元々「骨董」には、希少価値、アンティークのような意味があったわけではないようです。

日本国語大辞典によれば、「希少価値や美術的な価値などのある古美術品や古道具類」という現在一般的に使われる意味だけでなく「古いだけで価値がなく役に立たなくなったもの」とも記されており、反対の意味を含んでいます。

日本初の近代的国語辞典とされる「言海」によれば、江戸時代の骨董とはコトコト、ゴタゴタなどと同じ意味を持つ擬声語。

それが派生して、骨董飯(現在で言う五目飯)骨董汁(いろいろな具を入れた汁)骨董箱(雑多なものを入れる箱)という言葉もある様。

ガラクタという意味が時代を経て「希少価値のある古い物」という意味が付与されていった歴史があります。