5月14日(金)夜9時からは、「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」を放送。「テレ東プラス」では、4月30日に放送された番組の中から、「開かずの金庫を開けろ!」の内容をプレイバックします。

開かずの金庫があると聞き、リポーターのチャンカワイ(Wエンジン)がやって来たのは石川県金沢市。前田家がおさめた加賀100万石の城下町で、日本三名園の1つ「兼六園」をはじめ、金箔の産地としても有名。そんな金沢市の中心を流れる犀川の近くに、開かずの金庫があるそう。

開かずの金庫があるのは「室生犀星記念館」。室生犀星は明治~昭和にかけて活躍した文豪。有名な詩の一節「ふるさとは遠きにありて思ふもの」の作者で、金沢三文豪の一人です。名誉館長・室生洲々子さんは犀星の孫にあたり、洲々子さんの名前をつけたのも犀星。記念館があるのは室生犀星の生家跡で、生前使っていた物などを展示する場として19年前に開館。数多くのお宝が遺されています。

こちらは、100年前に書かれた犀星の代表作「抒情小曲集」の直筆原稿。普段展示しているのはレプリカですが、こちらは滅多に表に出さない貴重な本物。犀星自身が詩を朗読したレコードも残っており、今も肉声を聞くことができます。

他にも、近代短歌の最高峰と言われる歌人・斎藤茂吉からの手紙など貴重な品が。犀星は名立たる文豪との交流が盛んで、芥川龍之介とは家族ぐるみの付き合いをするほど仲が良かったそう。文人交友の関係図には瀬戸内寂聴さんの名前も。「瀬戸内さんが大変だった時、祖父が瀬戸内さんの文章を褒めたそうなんです。それがとても嬉しかったと仰っていました」と洲々子さん。島崎藤村や志賀直哉の名前もあり、「教科書の方々が勢揃い! オールスターですね」と大興奮のチャン。

犀星が集めていたのが、14~19世紀の李氏朝鮮時代に作られた白磁の壺。この壺のことは犀星自身の作品にも書かれており、当時の価格は38,000円。現在の価値に換算すると、2つで140万円にもなるというお宝です。骨董品好きの犀星は、九谷焼の壺など相当な数をコレクションしていましたが、市内の博物館にある物を合わせても、残っているのはわずかだといいます。

テレ東プラス 公式

https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2021/023737.html